仕上げ磨きについて♪②

仕上げ磨きのお悩み第2弾!!

前回は

のコラムでした⭐

今回は、今現在仕上げ磨きを嫌がる、

させてくれない・・・苦戦中な場合の話です。

イヤイヤ期の子供が仕上げ磨きを嫌がります。どうしたらいいですか? | 直方市の歯医者ならあかま歯科医院

嫌がる理由は様々ですが、まず確認するポイントとして

*仕上げ磨きのときの力の入れ方はどうでしょうか?

強い力で磨くと痛みから仕上げ磨きを

嫌がる原因になるので注意⚠

ブラッシング圧は、目安として150gくらいが推奨されています。

爪の生え際に歯ブラシを当て、気持ちよいくらいの

ブラッシング圧で磨くようにしてみましょう🎵

*上唇小帯(上のヒダ)、口角(口のはし)のひっぱりすぎに注意⚠

上唇小帯(上のヒダ)に歯ブラシが当たると痛いです!

当たらないように指でカバーして磨いてあげましょう✨

images.jpg2

その他出来ることとしては、

*歯磨き=怒る、怒られるのイメージをつくらない

怒らない、優しい言葉・プラスワードで声掛けを行う、怖い顔もNG!

「気持ちいいね~」「きれいになってるよ!」

マイナスワードとはさよならして、楽しい時間という

認識をもってもらいましょう!!

お子さんの『仕上げ磨き』について

*終わったら抱っこやぎゅーっとハグでしっかり褒める!

たとえ上手に出来なくても、苦手なことや嫌なことを

頑張ったことに対し、褒めることで次に繋がります🌼

*きれいに磨くことも大事だけど…まずは毎日行い習慣化する!

毎日寝転んでの歯磨きを習慣化することで、

"歯磨きは絶対にしないといけないこと"

という意識づけをすることができます。

嫌がったときに"今日はしない"を通してしまうと

"しなくていいんだ!今度からも嫌がったらされないかも…"

という意識づけになってしまうことも💦

*手早く磨き、不快感を減らす(技術面)

一番難しい部分にはなりますが、スキルアップは可能です!

歯医者さんで磨き方についてぜひご相談ください♪

磨けない時期、何でもイヤイヤ期は誰でもあるものです。

キレイに磨くことだけではなく、甘いお菓子やジュースを

控えることでお口の中の汚れをコントロールしていくことが

大切です☻

子供の乳歯を虫歯から守ろう!虫歯を防ぐ歯みがきや食事のコツ、歯並びを解説 | HugKum(はぐくむ)

歯磨き・仕上げ磨きが皆さんにとって楽しい時間になりますように🦷

PAGE TOP