乳児期の指しゃぶりは吸綴本能を満たす生理的な行為で1~2歳代の指しゃぶりは精神安定も含め、 その生理的な指しゃぶりの延長上にあるものと考えられます。おしゃべりや遊びが活発になって口や手を使う遊びが増えてくると、自然に指しゃぶりも減っていきまので無理にやめさせることはしなくてもいいでしょう。
指しゃぶりの歯並びやかみ合わせへの影響は乳歯の奥歯が生え揃う3歳頃から現れやすくなり、
4~5歳まで続くと上の前歯が突出したり(出っ歯)、
奥歯で噛んでも、上下の前歯が噛み合わなくなる(開咬)、
上下の奥歯の噛み合わせがずれる(交叉咬合)ことが多くなります。
歯並び、噛み合わせへの影響はしゃぶる指の種類(親指か他の指か)や本数、しゃぶり方、しゃぶる力の強さ、しゃぶっている時間の長さによっても違います。
指しゃぶりをやめることで改善を期待できますが、
・口がいつも空いている
・上下の前歯の間に舌を入れる癖がついていたりすると改善しにくくなります。
こうした癖になる前に、指しゃぶりを自然にやめていけるようするには乳幼児期から外遊びをたくさんしたり手遊びなど手先をしっかり使った遊びで一緒に関わってあげましょう。